
PG 1/60 RX-0 ユニコーンガンダム用 FA拡張セットをレビューします。
【ユニコーンガンダム用 FA拡張セット】は「PG 1/60 RX-0 ユニコーンガンダム」に装着してフルアーマー(FA)ユニコーンガンダムを再現できる拡張セットです。
今回は、緑色のPGユニコーンガンダム(最終決戦Ver.)に装着してレビューしています。


・すべてが新規型で再現されたフルアーマー装備
・武器専用手首が付属、武装をしっかり保持できる
・PGを拡張するからサイズがすごくでかくなる
■PG 1/60 RX-0 ユニコーンガンダム用 FA拡張ユニット
・7,150円(税10%込)
・2015年1月発売(プレバン)
PGユニコーンガンダム用FA拡張セットレビュー
PGユニコーンガンダム用FA拡張セットを、装着したユニコーンガンダムは上方向と後方へとボリュームがアップします。

ユニコーンモード・デストロイモードで装着可能ですが、FA拡張キットを装着したままで変形は難しいので、モードを切り替えるとき装着しなおさないといけないです。
装備によって全高は約54㎝、奥行きも約54㎝になります。(台座にディスプレイした状態)
大迫力!

背中には武器が山のように装着されています。
フルアーマーと呼ぶよりよりフル装備といった感じですが、発案者タクヤ・レイの希望によってフルアーマーユニコーンと名付けられました。

横から見るとプロペラントタンクが、存在感を主張しています。
プロペラントタンクだけで長さが約40㎝あります。

プロペラントタンク(大型スラスター)は、ステーを使って支えているので安定感はあります。

デストロイモードでも装着できます。
ちなみにアンチェインド状態での装着はできないです。

HGUCフルアーマーユニコーンガンダムを並べてみました。
PGフルアーマーユニコーンの大きさが際立ちます。



プロペラントタンクのステーは高さ調節ができます。


それぞれの腕にガトリングガン×2とシールドを装備するため、ポーズをとっても徐々に下がってきます。
PGユニコーンガンダム用FA拡張セット レビュー /武装・付属品

PGユニコーンガンダム用フルアーマー(FA)拡張ユニットの武装類・付属品
・ハイパー・バズーカ
・グレネード・ランチャー
・ガトリングガン×4
・ハンド・グレネード・ユニット(ハイパー・バズーカ用と脚部用)
・3連装ミサイル・ランチャー
・シールド(赤色)
・プロペラントタンク(スラスター)
PGユニコーンガンダム(最終決戦Ver.)では、シールド×3やガトリングガン×6はついているから、余剰パーツとなります。
ガトリングガンは山のようになっています。

ハンドパーツは武器用の固定式がついています。
PGユニコーンガンダムのハンドパーツは、自由に指を動かせるのがいいところですが、保持力がイマイチです。
このキットには固定式が付いているから、安定して武器を持たせることができます。
これ以外とうれしいポイントです。

フルアーマー拡張ユニットを装着するには、バックユニットを外し、ジョイントパーツをはめ込みます。
ガッチリ固定されビーム・サーベルを動かすことができなくなり、フルアーマーの状態でユニコーンモードからデストロイモードへと変形は難しいです。

ハイパー・バズーカはフォアグリップを専用のパーツに組み換え、グレネード・ランチャーと3連装(対艦)ミサイル・ランチャーを装着します。
さらにハンドグレネード・ユニットも取り付けます。


バックパックをユニコーンガンダムに戻して、ハイパー・バズーカとガトリングガン、シールドと取り付けます。

プロペラントタンク(大型スラスター)を差し込んでやります。

脚部にもハンドグレネード・ユニットを装備。

ハンドグレネード・ユニットのカバーは開閉します。

開閉はするけどハンドグレネードは、一体型パーツで一個づつ取り外すことはできないです。
PGユニコーンガンダム用FA拡張セットLED発光・ポージング
ユニコーンモードからデストロイモードへと変形させポージングを決めてみました。







武装の重さもあって、バンバンポーズできる感じではないです。
それと正直なところ、フルアーマユニットを装着してから、ユニコーンモードからデストロイモードへと変形させるのは思いのほか手間がかかってグッタリします。
PGユニコーンガンダム用FA拡張セット 商品詳細・定価

定価 | 7,150円(税10%込) |
発売日 | 2015年01月 |
対象年齢 | 15才以上 |
PGユニコーンガンダム用FA拡張セットレビューまとめ

・ディスプレイスペースに悩むほどの大きさ
・ポージングがしにくい
・迫力ある大きさ
・固定指の手首パーツ
PGユニコーンガンダム用フルアーマー拡張ユニットは、大ボリュームなキットです。
PGユニコーンガンダム装備した姿は「ほへー で・でかい!」と声が出てしまうほどです。
PGユニコーンガンダム(赤色)の合わせたキットなので、ガトリングガンやシールドがついています。
最終決戦Ver.には、シールドやガトリングガンはついているから、余剰パーツが多めになってしまいます。
これでもかと武装を装着したフルアーマーユニコーンガンダムでかさも存在感も極まっています。
>>PGユニコーンガンダム(最終決戦Ver.)ユニコーンモードレビュー
PG 1/60 ユニコーンガンダム(最終決戦Ver.)をレビューします。 最終決戦Ver.は、「機動戦士ガンダムUC」の最終章エピソード7でサイコフレームが、緑色になるユニコーンガンダムを再現したキットです。 2016年4月にプレミアムバンダイより発売されました。
PGユニコーンガンダム用FA拡張セットレビュー/パッケージ





PGユニコーンガンダム用FA拡張セットレビュー/説明書
PGユニコーンガンダム用FA拡張セットレビュー/パーツ・ランナー

>>PGユニコーンガンダム(最終決戦Ver.)ユニコーンモードレビュー
PG 1/60 ユニコーンガンダム(最終決戦Ver.)をレビューします。 最終決戦Ver.は、「機動戦士ガンダムUC」の最終章エピソード7でサイコフレームが、緑色になるユニコーンガンダムを再現したキットです。 2016年4月にプレミアムバンダイより発売されました。
>>PGユニコーンガンダム3号機フェネクス(ナラティブVer.)レビューはコチラ
PG(パーフェクト グレード)1/60ユニコーンガンダム 3号機 フェネクス(ナラティブVer.)のレビューをしていきます。 機動戦士ガンダムUC MSVとして発売されたユニコーンガンダム3号機フェネクスは、スタビライザーはなく拡張セットによってナラティブVer.を再現していました。 今回レビューするPGユニコーンガンダム 3号機フェネクス(ナラティブVer.)は、アームド・アーマーDEに連なる不死鳥の尾を連想させるスタビライザーが付属しているキットです。 その他、外装の金色の色味が深みのあるゴールドコーティングになっています。