
HGガンダムファラクトのレビューです。
ガンダムファラクトは「機動戦士ガンダム 水星の魔女」に登場する機体、搭乗するのはエラン・ケレスです。


ペイル・テクノロジーズが開発したGUND₋ARM、「ブラストブースター」とGUNDフォーマットの慣性制御の高次元化が加わり重力下でも宇宙空間とほぼかわらない3次元戦闘能力を持っています。
大型ライフル(ビームアルケビューズ)を装備した黒紫の機体カラーがいいっす。
・大型ライフルを装備したモビルスーツ
・肩に装備されるバックパックにはガンビットが装備
・内蔵されたバックブースターの展開ギミッ搭載
■HG 1/144 ガンダムファラクト
・2022年12月17日発売
・2,090円(税10%込)
HGガンダムファラクトレビュー

ガンダムファラクトは手足が長く細身のプロポーションです。
他の水星の魔女のガンプラと同じくポリキャップレスで組みすいキットとなっています。

大型大推力ユニット「ブラストブースター」は展開ギミックやガンビット(コラキ)が搭載されています。
足が前後に長いので見た目のわりに安定して立たせることができます。

ホイルシールは少なめでシェルユニット内に貼るぐらいです。

頭部のシェルユニット内は非発光状態にするならシールを貼ります。
今回は発光状態を選びました。

赤色のツインアイやバルカンは別パーツになっていてシール不要です。

細身の胴体、胸にシールドのような装甲が取り付けらけています。
頭部以外にも各部にシェルユニットがあります。

胸の部分にもクリアパーツがあります。

アンテナ(ツノ)は一体パーツでドーベンウルフにどことなく似ています。
アンテナの先端は説明書をみると白いです。


ヒジは90度以上曲げることができます。

サーベルグリップを収納しています。

ガンダムファラクトの特徴的なブラストブースターは、バックブースターとガンビット(コラキ)が格納されています。

バックブースターはアームを使ってバックパックにつけられています。

ブラストブースターは細身の機体に対してボリュームあるデザインです。

ブラストブースターにもクリヤパーツが使われています。

ブラストブースターに比べてバックパックは小さめです。

上下にスイングします。

側面のバインダーは引き出すことができます。


さらに回転や開くこともできます。

取り付け部分を軸にスイングも可能、自在に動かすことができます。

上部装甲をずらすとバックブースターが出てきます。

バインダー内側に収納されたてガンビット(コラキ)は取り外しできます。


コラキは貝のように合わさっていて、合計8基格納されています。

コラキを展開した状態でディスプレイするには、別売りのウェポンディスプレイが必要です。
8基展開した状態にするには、ウェポンディスプレイは2セット使用します。


ブラストブースターのわりに小ぶりなバックパックには三角のスラスターがあります。
スラスターは前後左右に動かすことが可能。

脚部にもクリアパーツが使われています。
ヒザの白いパーツは横から差し込む独特な組み方をします。
足のくちばしのような部分はビークフットと呼ばれるビーム砲が内臓されています。



フクラハギは展開したり閉じたりできます。

脚部のシェルユニット発光状態を選んだのでシールを貼っています。

ヒザもしっかり曲げることができます。

ビークフットはクチバシのようにしっかり閉じることができます。
どことなく可変MSのようなつくりです。

足裏に肉抜きはなくビーム砲の砲口があります。

アクションベース5(別売り)差し込みACB-5⓭に対応しています。
HGガンダムファラクト レビュー /武装・付属品

HGガンダムファラクトの主な装備や付属品は、
・ビームアルケビュース
・ビームサーベル×2
・左平手

ビームアルケビュースはガンダムファラクト専用の携行火器です。
3パーツでできています。


全長ほどあります。武装の持ち手はなく通常の持ち手で装備します。
大きなライフルですが安定して持ってくれます。


ビームサーベルはクリアグリーンが付属します。

二刀持ちもできるぞ。

左平手が付属するのでポージングの幅が広がります。
手のひら側には造形があります。

平手が付属するのでビームサーベルを取り出すようなポーズもできます。
HGガンダムファラクト レビュー/アクションポーズ








ウェポンディスプレイを使ってコラキ展開状態。

HGガンダムエアリアル、HGガンダムファラクト、HGディランザ(グエル専用機)を並べてみました。

ガンダムファラクトの細いプロポ―ションがよくわかります。
水星の魔女のMSデザインは幅が広いですね。
「機動戦士ガンダム 水星の魔女」のガンプラHGガンダムエアリアルをレビューします。 ガンダムエアリアルは主人公のスレッタ・マーキュリーが搭乗する機体です。 劇中のようにエスカッシャン(シールド)は11個のビットステイに分離でき、各部の発光するシェルユニットは非発光、発光状態選んで再現できます。
>>HGディランザ(グエル専用機)レビュー
機動戦士ガンダム 水星の魔女のガンプラ HGディランザ(グエル専用機)のレビューをします。 ディランザ(グエル専用機)はその名の通りグエル・ジェタークが搭乗する鮮やかなマゼンタ色の重モビルスーツです。 頭部と胴体の接続にはダブルボールジョイント、胴体各所には可動のためのギミックが内臓されていて、見た目のわりに大胆アクションポーズが可能なキットとなっています。

劇中ではフロント外宙域でスレッタ・マーキュリーのガンダムエアリアル(フライトユニット装備)と決闘しましたが、エアリアルの発した光によって制御不能になり敗北しました。
HGガンダムファラクト 商品詳細・定価

■HG 1/144 ガンダムファラクト
ガンダムシリーズ最新作『機動戦士ガンダム 水星の魔女』より、ペイル寮の筆頭エラン・ケレスが搭乗するガンダム・ファラクトがHGで登場!
■大型ライフルを装備したモビルスーツ。
■肩の装甲は先端部分を押し込むことで内蔵されたバックブースターが展開するギミックを搭載。
■腕部装甲の展開によりビームサーベルのグリップを格納可能。
■クリアパーツと成形色、シールによりシェルユニットの輝きを表現。
■足先は折りたたむことが可能。
■大型ライフル、表情付きの平手(左手)、ビームサーベルが付属。
■両肩部のバックブースターに格納できる4対のガンビットが付属。
【付属品】
■大型ライフル×1
■ビームサーベル×2
■ハンドパーツ×1式
■シール×1
定価 | 2,090円(税10%込) |
発売日 | 2022年12月17日 |
対象年齢 | 8才以上 |
HGガンダムファラクト レビューまとめ

・関節の強度が気になる
・合わせ目がほぼ出ない
・両肩のギミックがかっこいい
・可動域が広い
ガンダムファラクトは名前こそガンダムがつきますが細身のプロポーションで今までに見たことないガンダムです。(ツインアイはガンダム感あるけど…)
黒紫の機体カラーや悪魔的なデザインも魅力の一つです。(搭乗しているエランをイメージしているのでしょうか)
C型ジョイントは組みやすいくていいのですが、関節の強度が気になるところです。
合わせ目は気になるとことがなく、シールも少なめ頭部のツインアイやバルカンも別パーツで色分けされていてさすが最新キットです。
その他、ブースターユニットの展開ギミックが搭載されていたりして面白いです。
ちなみにガンビット(コラキ)を展開した状態でディスプレイするには別売りのウェポンディスプレイ(2個)が必要です。
HGガンダムファラクト レビュー/パッケージ





