
ガンプラMG 1/100 アッガイをレビューします。
MGアッガイはプラモデル史上初となる機構(伸縮ギミックとヒジ関節可動)が採用されています。
右前腕部のツメ伸縮収納ギミックはスプリングで再現。
その他にも体操座りができたり、アッガイにほしいことがすべて盛り込まれたようなキットとなっています。



・腕部に伸縮機構を採用
・右腕のツメはスプリングによって伸縮収納ができる
・各種エフェクトも付属している
■MG MSM-04 アッガイ
・2005年07月30日発売
・4,400円(税10%込)
MG アッガイレビュー

アッガイは「機動戦士ガンダム」に登場した水陸両用モビルスーツ、劇中ではシャア率いる特殊部隊としてジャブローへの侵入作戦に使用されました。
その他「機動戦士ガンダムZZ」では、ハマーン・カーンが搭乗しジュドーが駆るズゴックと交戦したりしています。

大きな頭部に丸みのある体型は、ジオン軍水泳部のなかでも一番可愛らしい姿です。


HGUC版に比べディテールは少なめですが、内部フレームや各部のギミックによってMGアッガイはずっしり感があります。


モノアイはクリアパーツにピンクのシール、モノアイ周りはクリアパーツで覆われています。

マーキングシールとガンダムデカールが付属します。

モノアイ周りのクリアパーツは頭部全体になっています。


モノアイを動かすには、頭部カバーを外して動かします。
上方向左右とレールに沿って動かせます。




頭部は左右、上方向へとスムーズに動きます。
首のところが重なるようになっていて水陸両用MSらしい処理がされています。


コックピットハッチはこんな感じにオープンします。
この状態ではパイロットを見ることはできないです。

さらにガバっと装甲パーツを開くことができます。

この状態だとパイロットが見えます。
設定どおり2人乗りです。

腹部装甲の裏もメカニカルなパーツになっています。

左腕は6連装ロケットランチャー、この状態では可動域はこれぐらいです。

水平はこんな具合。


伸縮ギミックが採用されていて腕が伸びます。
伸ばすと可動範囲が広がり様々なポージングも可能になります。

ロケットランチャーは内蔵式、見えないところにもぎっしり詰まっています。
設定では弾数は内蔵式で14発となっています。

右腕はアイアン・ネイルが装備されています。

こちらも伸縮ギミックによって伸びます。

腕部内部にスプリングが入っていて、先端の機関砲を押すとクローが飛び出します。


アイアン・ネイルはすべて独立可動。

アイアン・ネイルは打撃・斬撃用のほか簡易マニピュレーターとしても機能します。


腕の取り付け部分にも引き出しギミックがあり引き出すことで可動域が広がります。

シンプルなバックパック、バーニアスラスターはわずかに動きます。

バーニアスラスター内側も再現されている。

脚部もシンプルな造形、外装は筒形で合わせ目はないです。

ヒザ関節は二重関節でしっかり曲げることができます。


脚部にも伸縮、取り付け部分の引き出しギミックがあり可動域が広がります。

この時代のキットはアクションベース未対応です。

足裏のモールドも精密に再現されています。
スクリューは別パーツになっていて回転させれことができます。

MGアッガイは体操座りもできます。
腕や脚部の引き出しギミックを駆使して再現してくれます。
ちなみに脚部取り付け部分の引き出しは腹部カバーを開くとロックが解除されて引き出すことができます。


みごとな体操座りができます。

付属のカツ・レツ・キッカのフィギュアを使えばアノシーンが再現できるぞ。
MGアッガイ インナーフレーム(内部メカ)
MGアッガイは外装を外して内部メカを見ることができます。

ほぼ全身が全身が内部フレームになっています。

モノアイ周りの造形、頭部の105㎜バルカン砲もよくわかります。


胴体は設定のような多重構造で内部メカに補強フレームをモチーフにしたディテールになっています。


右側のアイアン・ネイル。

バックパック内部は放熱用フィンのようになっています。

脚部インナーフレーム、ゴックや他のMG水陸両用MSで採用されていたゴムパーツはなしになっています。
MG アッガイ レビュー /武装・付属品

MGアッガイの付属品は、
・ディスプレイスタンド
・ジェット水流エフェクト
・ミサイル発射エフェクト2種×2
・カツ・レツ・キッカフィギュア
・ダイバーフィギュア
・クルーフィギュア

ディスプレイスタンドは潜水艦をイメージしたデザイン、スタンドは角度調節ができます。

ダイバーを一緒にセットしてディスプレイできます。


ミサイル発射エフェクトミサイルを外してセットします。
前腕を伸ばして装甲パーツをずらすと弾頭が出てきます。


ミサイル発射エフェクトは長さの違う2種×2個付属。

ミサイル発射状態を再現できます。

ジェット水流エフェクトは足裏に取り付けます。

ディスプレイスタンドを使って水中航行シーンを楽しめます。


ダイバーフィギュアは支柱を使ってディスプレイスタンドにセットします。


アッガイと一緒にディスプレイするとこんな感じです。

クルーのフィギュアは爆弾を持っています。

カツ・レツ・キッカのフィギュアは並べて飾ることができます。

ジャブローでアッガイの上を歩いたシーンを再現できます。
MG アッガイ レビュー/アクションポーズ







MG水陸両用MSと並べてみました。
MG(マスターグレード)1/100 シャア専用ズゴックのレビューをしていきます。 2003年に発売されたキットです。 内部パーツや頭部ミサイルのディテールがリアルに再現され、腕やモモにはシャア専用ズゴックのギミックとして伸縮ギミックが内臓されています。 大河原氏のイラストにあった4本ツメバージョンも再現できます。
>>MG量産型ズゴックレビュー
ガンプラ MG 1/100 量産型ズゴックのレビューをしています。 量産型ズゴックは「機動戦士ガンダム」に登場するジオン公軍の水陸両用モビルスーツです。 MGズゴックは防水処理をイメージさせる軟質素材がつかわれ、脚部には多くの関節を用意し開脚も可能になっています。
>>MGゴックレビュー
ガンプラ MG 1/100 ゴッグのレビューです。 2003年発売のMGゴッグですが、他のMG水陸両用MSと同じくVer.2.0が発売されていないキットです。 古いキットですが完成度は高く今でも十分いけます。
MG アッガイ 商品詳細・定価

「機動戦士ガンダム」に登場するアッガイのMGシリーズプラモデルです。腕部にプラモデル史上初となる機構を採用、伸縮ギミックと肘関節の可動を再現しました。右前腕部のツメ伸縮収納ギミックも再現し、バルカン砲にスイッチの機能を持たせスプリングアクションによって展開可能です。左腕の魚雷には発射シーン表現用パーツを装着可能。水中で活動するシーンが再現できるディスプレイスタンドが付属。ホワイトベースに乗り合わせていた子供、カツ、レツ、キッカのフィギュアが付属。
定価 | 4,400円(税10%込) |
発売日 | 2005年07月30日 |
対象年齢 | 15才以上 |
MG アッガイ レビューまとめ

・腕の伸縮は差し替えなしでいけるが劇中ほどのびない
・固まり感があっていい
・各種ギミックがよくできている
・エフェクトパーツ、フィギュアが付属しているのがうれしい
MG アッガイは内部フレームも緻密で各種ギミックも搭載されていて充実したキットです。
その他、魚雷発射や脚部の水流エフェクトも付属しているのでディスプレイの幅も広がります。
伸縮ギミックによって可動域が広がり体操座りもできカツ・レツ・キッカのフィギュアであの名シーンも再現できるのもうれしいところです。
![]() MG 機動戦士ガンダム アッガイ 1/100スケール 色分け済みプラモデル |
|
![]() MG 機動戦士ガンダム MSM-03 ゴッグ 1/100スケール 色分け済みプラモデル |
![]() MG 機動戦士ガンダム RX-78-2ガンダム Ver.2.0 1/100スケール 色分け済みプラモデル |
MG アッガイ レビュー/パッケージ







![]() MG 機動戦士ガンダム アッガイ 1/100スケール 色分け済みプラモデル |